ボランピオ

vol.27(2020年02月号)

【寄稿】若者の未来が広がる ~ NPO法人だっぴ ~

2020年03月13日 13:40 by youi_center
2020年03月13日 13:40 by youi_center

この記事は、大学生ライターによる寄稿です。
テキスト・編集・撮影:大戸悠巳 髙木萌

だっぴとは

NPO法人だっぴは、「一人ひとりの若者が人とのつながりの中で自分らしく生きられる社会へ」というビジョンを掲げて、地域や人をつなげる場を設けています。私たちは、大学の講義でだっぴについて知る機会があり、若者をターゲットとした活動に興味を持ちました。そこで、活動の一つである中学生だっぴに参加し、スタッフの谷口さんにインタビューをさせていただきました!!

中学生だっぴとは

中学生だっぴとは、働き方や生き方などについて、テーマに沿って自由に話し合うキャリア教育プログラムです。中学生3~4人、保護者など地域の大人2人、キャストの大学生1~2人の計6~8人程度のグループをつくり、出される「お題」について話し合います。このプラグラムで目指すことは、中学生と大人で異なります。中学生は、「自分たちの地域で活躍する大人の多様な価値観を知り、地域や社会への興味関心を高める」「自分と違う意見があることを知るとともに、それを当たり前のこととして受け入れる力を身に着ける」「生き生きと語りかけてくれる大学生や大人の言葉を聞き、少し先の目標を持つ」、大学生・大人は、「一参加者として中学生だっぴに参加することにより、地域の学校教育に対する興味関心を高める。」「地域参画の機会となり、自己成長できる」です。

中学生だっぴの様子①

フラットな関係を築く

だっぴの場でのルールは、「フラットな関係を築くこと」「受け止め、学びあう」ことです。フラットな関係によって、立場や年齢に関係なく、対等な関係を築くことで本心を表出することができます。受け止め、学びあうとは、双方向の学びを得ることによって新しい価値観や発見をすることができます。キャストである大学生の役割は、良き参加者でいることです。

私たちは、キャストとしてうまく振舞えるか不安でしたが、そうではなく、参加者として自分の考えを話したり、参加者の気持ちに寄り添いながら「フラットな関係で楽しむ」ことが大事だと気づくことができました。また、信頼関係を築くための相手への好意・関心、誠意・敬意などの表現として傾聴の重要性を感じました。

中学生だっぴの様子②

活動への思い

だっぴは、活動を通じて若者の可能性と実現力の開拓を目指しています。その背景には、地域社会が直面する多くの課題が関係しています。「つながりの希薄化」や「若者の自己肯定感の低下」が原因となって、若者は将来に対する不安を抱えながら生きています。しかし、不安を抱えながらも自分の生き方を見つけていかなければなりません。そこで、だっぴは、若者のロールモデルを見つけるきっかけになればと活動を開始しました。一緒に集まって話すことで自分の思いを話して自信につなげたり、いろいろな意見の違いを知っていきます。こういった場が地域に根付くことで、若者も大人も生きやすい社会を目指しています。

感想

中学生だっぴの「お題」には、「小さいころの夢」などの簡単なお題から、「どんな大人になりたい?」「勉強する意味って何?」など、いくつも答えが存在する難しいものもありました。様々なお題を通して、参加した中学生だけでなく、キャストの大学生や地域の大人も自分自身をさらけ出すことができていたように感じました。中学生は最初は緊張してあまり語ってくれませんでしたが、大人たちが自然体で話していたため、だんだんと話しやすい雰囲気になっていました。

だっぴには、民生委員や元教師、企業の方や自営業の方など、幅広い職種や立場の大人たちが参加しています。普段大人と関わることの少ない中学生にとって、様々な大人たちとの交流は将来の可能性が広がるきっかけになるのではないかと考えます。また、大人にとっては、若者と交流することで自分自身の人生を見つめなおしたり、地域との交流の場となっていました。大学生にとっては、中学生や大人の意見を聞いて、自分らしさを見つけるきっかけとなり、自信をつけたり新しい価値観に触れたりすることができる場だと思いました。

実際に参加してみて、自分自身を見つめなおし、思いを口にすることで、曖昧だった将来について、少し考えることができました。ある参加者が、「自分は今高校生のためのプロジェクトを企画している。大変だけどやりがいがある。」という言葉を聞き、「人と関わっていきたい、特に私たち若者に焦点を当てた活動にもチャレンジしてみたい」という気持ちが芽生えました。自分自身の可能性について、いろいろと考えることができました。

  

中学生だっぴの様子③

活動への参加方法

今日は、中学生だっぴに参加させていただきましたが、他にも「若者と大人がつながることが、地域の未来をひらく」をコンセプトに、様々な活動が展開されています。詳しくは、ホームページをご覧ください。 

URL:http://dappi-okayama.com/

 

関連記事

【寄稿】子供たちの自立を支えるNPO法人すたんど

vol.28(2020年03月号)

【寄稿】若者たちが可能性を発揮できる居場所 ~ 田舎のシェアハウス NPO法人山村エンタープライズ ~

vol.28(2020年03月号)

【寄稿】子どもにぬくもりを届ける ~ 一般社団法人ぐるーん ~

vol.28(2020年03月号)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)