ボランピオ

2015.03号

「子どもボランティア」を呼びたい! 施設でできる子どもボランティアプログラム(ボランティアかるた編)

2015年03月26日 11:39 by youi_center
2015年03月26日 11:39 by youi_center

たとえば…「公民館で企画をしてみたい」「子ども達と一緒に何か社会にいいことの企画をしてみたいな」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はゆうあいセンターで実施した「子どもボランティア」の企画をいくつか紹介。

地域の中で子ども達が取り組める活動のノウハウ提供をさせていただければと思います!

ボランティアかるたをつくろう!

 

目的   : かるたというゲームを通じて、小さな親切や簡単な取り組みもボランティアにつながっていることに気が付いてもらう。

対象年齢 : 小学生

必要時間 : 1時間

 

■進め方

 1)あいさつ
 2)ボランティアかるたの説明と、役割の確認(読む人・とる人、など)
 3)かるた
 4)感想

 

*ひと工夫*

(準備)

もし異年齢の子ども達が来るような場所であれば、小学生の子ども達にむけて、中学生・高校生のおにいさん・おねえさんなどにつくってもらうのもおススメです。
「ボランティアをどう伝えよう?」と考えるきっかけになります。

(実施中)

・大会中、自分が取ったカードをみんなの前で発表してもらうと、内容について理解が深まります。
・かかわりの中で自分だったらどんなかるたを作る?といった問いかけをすると新しい発想が生まれるかもしれません。

 

<参考>

★ボランティアかるた内容(参考)
 ボランティアかるたをつくるところもみんなですると、盛り上がります。
 ゆうあいセンターではボランティアさんが、次のようなかるたをつくってくれました!
 是非、「世界にひとつしかない」ボランティアかるたをつくってみてくださいね。

 「き」  きこえない でも気持ちは とどくから

 「こ」 こまってる 人みかけたら どうしたの?

 「せ」 せきゆずる はじめの一歩 勇気を出して

 「も」  ものどいて 点字ブロック わたしの目

関連記事

お知らせ「2021年度以降のボランピオについて」

お知らせページ

【特集】「コロナ禍で生活に困難を抱えた家庭を支える」井上さんと河津さん

vol.32(2021年03月号 )

【高校生ボランティアにonlineインタビュー】「白石踊800年の伝統を受け継ぐ会」@金光学園高校

vol.32(2021年03月号 )

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)