お知らせページ
2013年から2020年まで「publishers」にて発行してきた「ボラ...
「環太平洋大学国際ボランティアサークルTSUNAGU」は2013年12月に結成されたボランティア団体。 まだ5か月。できたてほやほやのサークルだ。 設立の経緯はその年に夏に立...
0 いいね!「チャリティーサンタ活動」とは、ボランティアがサンタクロースに扮し行うチャリティー活動と、それによって集まった収益金で、世界中の子どもたちを対象に支援を行う活動です。岡山では...
0 いいね!「高校生をなめるな!」 高校生からの刺激や仕掛け、または自身の悩みや葛藤などを契機として行動していったこと、ここでは大きな括りとして「ボランティア」の実践について...
0 いいね!「ええこと大博覧会」でブース出展をしてくださっている「岡山県健康生きがいづくりアドバイザー協議会」(以降、健生おかやま)さんにお話をお伺いしてきました。 健生おかやまさんの...
0 いいね!みなさん、健診受けられていますか?「誰でも、当たり前に健康になれる世の中を」めざし活動されている、NPO法人ケアプロ岡山さんの取組を紹介させていただきます。ケアプロ岡山さんが...
0 いいね!「津山運転ボランティアの会」さんは、津山市所有の福祉車両の運転を通じて障害者の支援、交流を目的に助け合って行こうというボランティアサークルです。活動のはじまりは昭和63年。車...
0 いいね!地域の社会課題解決をじぶんたちの手で実現する新しい仕組み「一般財団法人 みんなでつくる財団おかやま」代表理事 石田 篤史さん -誰もが社会をツクること・変えることのできる...
0 いいね!シェルターという場所 シェルターという言葉を聞いたことはありますか?アメリカのニュースなどで「竜巻のような災害に備えて自宅にシェルターを備えている家」が出てくるのをみたり...
0 いいね!子どもたちの人権を守るための活動をされている「CAPおかやま」の代表、山下さんにお話をお伺いしました。CAPとは 「Child AssaultPrevention(子どもへの...
0 いいね!お住まいの地域の、民生委員・児童委員(主任児童委員)さんをご存じですか?◆民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要...
0 いいね!子どものときに言われたあの言葉。「どうせすぐに大きくなるんだからちょっと大き目の服にしときなさい」そんな風に言われたことってありませんか? そうなんです、子どもの成長はと...
0 いいね!―― 「ボランティア先生」をしてみました。 私は、「ボランティア先生」をさせていただきました。 このボランティアは、実際に学校で「ボランティアってなんだろう?」という授業...
0 いいね!チャリティーサンタ岡山支部の秦野翼です。 チャリティーサンタは「こどもが笑顔になれる社会」のために活動するボランティア団体です。活動には大きな2つの柱があります。一つ目は、1...
0 いいね!ゆうあいセンタースタッフの大石が、ソーシャルライターを体験してまいりました!取材先は2013年7月7日に行われたソーシャルデザイン円卓会議。 2011~2012年度に渡っ...
0 いいね!ボランティア先生とは、子どもたちに「ボランティアとは何か?」を伝える先生のこと。ゆうあいセンターの事業として、地域の方から注目をいただいている本取組み。県内の大学生が先生役と...
0 いいね!ゆうあいセンターのオープンスペースには、800冊以上の蔵書を有する「図書スペース」があります。ボランティアやNPOに関する情報、先進事例、そしてアイディアが集う場所として、日...
0 いいね!今号のボランピオ特集である「ソーシャルライター」。次号からは、彼らが執筆の中心となり、本誌を形づくっていきます。 そんな中、「自分達の活動や情報も知ってほしい!」「取材に来て...
0 いいね!