【目次】今号のゆうあい君たちの会話
記事テーマ:目次
「センター君、今年もソーシャルライター講座、受講したの?」「うん。めっちゃ雨降ってたけど行った。」「へー、雨の日はことさら家にこもってるのに、珍しいね。」「…否定はしぃひんけど。…去年記事間に合...
市民活動をキーワードに発行しているこの「ボランピオ」。
今回は、その活動によって生まれた縁や繋がりによる広がりをテーマに、「ソーシャルライター入門講座」を受講されたライターの記事を中心に掲載します。
記事テーマ:目次
「センター君、今年もソーシャルライター講座、受講したの?」「うん。めっちゃ雨降ってたけど行った。」「へー、雨の日はことさら家にこもってるのに、珍しいね。」「…否定はしぃひんけど。…去年記事間に合...
記事テーマ:ゆうあいコラム
社会の課題解決に奔走する人やその活動を取材し、自分目線で書いて発信する人、それを「ソーシャルライター」と呼んでいます。ソーシャルライターを養成したい。また、自らの市民活動を、的確に魅力的に文章に...
記事テーマ:ライターコラム
5月。新緑の眩しい初夏の森で、子供たちの歓声があちこちで上がっている。ここは、岡山県勝田郡勝央町の南部、JR勝間田駅から車で10分の場所にある「きのこの森」というボランティアグループが運営する「...
記事テーマ:ライターコラム
「義務でやっている訳ではないので、みんな楽しんでやってますよ。」岡輝みんな食堂の代表、圓山典洋さんは笑う。岡山市岡輝地区でこどもからお年寄りまで一緒にごはんを食べる場所を提供している岡輝みんな食...
記事テーマ:ライターコラム
高齢になり、地域とのつながりも少なくなると人はますます元気をなくしてしまう。介護福祉士として岡輝地区で働いている圓山典洋さんは繋がりのない高齢者がいきいきとなれるよう自分で何かできないかと悩んで...
記事テーマ:ライターコラム
<一専業主婦がDV被害者支援へ>「もっとDVに敏感になって欲しい」と訴える貝原己代子さん。女性の自立支援を行うNPO法人さんかくナビの理事長である。1970年代半ばまで一専業主婦だった。しかし孤立しているママたちのために創設された「岡山市母子クラブ」の世話人となったのを契機に、様々なグループや団体に関わる様になる。国が男女共同参画を叫び始め、平成11年に男女共同参画社会基本法が施行されると、それまで市民への啓発活動を主としていた貝原さんは、啓発でなく解決行動が重要と考えるようになる。そして...
記事テーマ:ゆうあいコラム
あなたの周りで、ボランティア活動をしている人はいますか?「平成30年7月豪雨」に際して、被災地へ出向きボランティア活動を行った人、現に行っている人も多いのではないでしょうか。しかし、ボランティア...
記事テーマ:ゆうあいコラム
9月15日に行われた「第6回 岡山高校生ボランティア・アワード」。表彰式の後、高校生同士の交流も含め、大学生や20代の社会人が中心となり地域でボランティア活動に取り組む団体と高校生との交流会が行...
記事テーマ:ゆうあいコラム
1.はじめに みなさん、はじめまして!ゆうあいセンターで4月からフロアスタッフとして働きながら、 NPO 法人だっぴでインターンをしている和泉です。今回、ボランピオにて NPO 法人だっぴのイン...
記事テーマ:ゆうあいコラム
ゆうあいセンターでは、9月8日(土)に「ボランティアコーディネーション力3級検定&直前研修」を行いました。認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会との共催で、岡山では2年ぶりの...
記事テーマ:情報提供
ゆうあいセンターの図書コーナー、ご覧いただいたことはありますか?ボランティアやボランティアコーディネーション、NPO法人の設立・運営、まちづくり、CSRやSDGsなどなど、市民活動に関する書籍を...
記事テーマ:ゆうあいコラム
自然の猛威にさらされた2018年。甚大な被害を受けた地域が元の暮らしを取り戻すには、まだまだ道半ばで、今もなお、地元の方と共に様々な個人・団体が、多様な形で、復興に向けた取り組みを重ねています。...